先日子連れ映画デビューしましたkirikoです。
娘が大大大好きなアンパンマンの映画を公開翌日に見に行ってきました。

結論から言うと、まさかの丸々全部しっかり見れました!(歓喜)
正直、絶対途中で退出することになるだろうと覚悟してたのですが意外や意外、娘も結構集中してくれて普通に映画見れました。
今回はその体験レポ&映画館デビューがよりスムーズにいくコツなどご紹介できればと思います。
この記事はこんな方におすすめ★
- アンパンマン映画に興味がある方
- 1歳半前後で映画館デビューする予定で、対策を調べている方
事前準備編
Point① 子どものお昼寝の時間帯を外して、回を選ぶ
やっぱり何より子どもに映画を楽しんでもらいたいですよね。
映画館は少し暗めなので眠い時に行くとそのままお昼寝しちゃう、なんてことがあるかも。(大人でも寝ちゃう時ありますよね汗)
そうならないようにできる限り昼寝の時間帯は避けるとベターだと思います。
Point② 座席はできる限り<後方>&<通路側>を予約しておく
個人的には何より大事だと思っているのが、座席!!!
今回、我が家は一番後方かつ通路側の席にしたのですが超快適でした。特に良かったのは下記の通りです。



個人的には今後も子連れ映画では絶対に<後方>&<通路側>を予約しようと固く誓うほど良かったです。
当日編
Point③ 余裕を持って映画館に到着する
当たり前すぎるのですが。。
やっぱり子どもがいると想定外のことも起きるしバタバタしがちですよね。
我が家も案の定バタバタで到着が超ギリギリになってしまいました。
アンパンマンの映画では可愛いサンバイザーをもらえたのですが、もう焦りすぎてそれどころじゃなくてすぐカバンの奥底にしまいました。笑



もっと余裕を持って映画館の雰囲気を楽しんだり、娘のサンバイザー姿を写真に納めたり、映画館内をちょっと散策するくらいの余裕があれば良かったなと大反省しています。
Point④ 子どもが飽きたとき用にフードやドリンクを用意しておく
どんなに子どもが好きなアニメの映画であっても、1時間以上集中して座っておくのはなかなか至難の業。
娘も結構真剣に見てましたが、途中何度も飽きてもぞもぞ動いてましたが
そうゆう時に気を紛らわせることができるフードやドリンクは必須だなと感じます。



普段はあまり食べさせていないものだとなおのこと食いつきが良いかも!映画館という慣れない場所で食べると新鮮さが増しますよね。
Point⑤ 最悪の場合を想定し、覚悟を持って臨む
最後はやっぱりこれに尽きます。笑
何が起こるか分からないのが子どもの初めて体験。
最悪、子どもがどうしてもぐずって映画の初めからギブすることも全然あり得ますし我が家は本気でそれを覚悟していました。



上手くいくことばかりじゃないので何事も経験と楽しめる余裕を持って臨みたいですよね。
映画の感想
ここからは完全に私個人の映画の感想(ネタバレ有り)ですので、興味ない方はスルーしてください。笑
コメント